濱田 弘明 ・黒田 真里 2人展

基本情報
- 会期
2025年05月20日(火) 〜 2025年05月25日(日) - 会場
2階 - 時間
12:00~19:00(最終日~17:00)
「初めての二人展を開催いたします。私たちはそれぞれ写真を撮ることからスタートし、写真が作品の基盤となっています。
濱田弘明は、幼い頃に箱に保管されていたネガフィルムを見た際に抱いた不思議な感情を、黒田真里はカメラマニアの父がカメラを覗かせてくれた思い出を、作品制作の源としているようにわたしたち自身感じています。
今回の 濱田弘明・黒田真里 2人展に向けて、濱田弘明が義父である黒田暢のコレクションをモチーフとしたシルクスクリーン作品、黒田真里が花や風景をテーマにした日本画を制作しました。それら新作を中心に展示いたします。」
濱田 弘明 Hamada Hiroaki
1960年 京都に生まれる
1983年 嵯峨美術短期大専攻科修了
2006年 倉敷芸術科学大学大学院 芸術研究科修士課程 美術専攻 修了
個展
2011 コウイチファインアーツ(大阪)
2009 信濃橋画廊(大坂)
2007 信濃橋画廊(大坂)
2006 信濃橋画廊(大坂)
2005 信濃橋画廊大坂)
2004 番画廊(大阪)
2003 スペース11(東京)
ギャラリーココ(京都)
信濃橋画廊5(大阪)
1995 ギャラリーロロ(兵庫)
1994 ギャラリーココ(京都)
1992 ギャラリーココ(京都)
1989 信濃橋画廊5(大阪)
1987 ガレリア ノイ(大阪)
1985 信濃橋画廊(大阪)
1983 Rギャラリー(京都)
グループ展など
2010 “線”の表現力 –アートの諸形態、須田国太郎<能・狂言デッサン>から広がってー 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
3オクターヴ -3つの響き- コウイチファインアーツ(大阪)
2008 MAXI GRAPHICA Final Destinations 京都市美術館
2006 第一回華南国際美術展 華南理工大学芸術学院 (中国)
Three Nations, Colors Exhibition (イルクーツク)
2005 ’05現代版画の潮流展 町田市立国際版画美術館、松本市美術館
’05新鋭美術選抜展 京都市美術館
2002 ’02新鋭美術選抜展 京都市美術館
2002京展 須田賞、京都市美術館賞
第五回高知国際版画トリエンナーレ展 いの町紙の博物館
2001 Maxi Graphica ’01 京都市美術館
2000 メディアとアナロジー 嵯峨美術短期大学/アートスペース嵯峨
「KYOTO 版画2000」展 京都市美術館
PRINT/In and Out 京都精華大学ギャラリーフロール
1999 日印版画交流展 ビスハバラティ大学モンダンアートギャラリー(インド)
時代の表情−反表情 日本の版画1945-1999 町田市立国際版画美術館
関西の戦後美術1950’s~1990’s 和歌山県立近代美術館
日韓大学版画交流展 京都精華大学ギャラリーフロール
3WEEKS FOR 20 PAINTINGS ギャラリーココ(京都)
1998 シルクスクリーンの現在 田中画廊(東京)
1997 創立25周年記念嵯峨美術短期大学選抜作品展 京都市美術館
メディアとしてのシルクスクリーン 神戸アートヴィレッジセンター
Neo Graphica ギャラリー白(大阪)
1996 ’96新鋭美術選抜展 京都市美術館
’96新鋭美術選抜展 京都市美術館
1994 Petit Grafica ギャラリーココ(京都)
Photo Graphic ART 京都市四条ギャラリー(京都)
1993 TAEJON EXPO’93 International Exihibition of Graphic Arts 韓国
世界の版画インカナガワ`93 神奈川県民ギャラリー
TOKYOまちだ国際版画展 買上賞 町田市国際版画美術館
第5回和歌山版画ビエンナーレ展 優秀賞 和歌山県立近代美術館
第22回現代日本美術展 東京.京都.山口
1992 京展(依嘱出品) 京都市美術館
第21回現代日本美術展 東京都美術館、京都市美術館
1991 天理ビエンナーレ 奈良
第4回和歌山版画ビエンナーレ展 和歌山県立近代美術館
NEW OUT LOOK-1991 ギャラリーココ(京都)
1990 ABC ギャラリー5周年記念展「1990 年・8人」 ABCギャラリー(大阪)
Maxi Graphica’90ーうつすものたちー ハイネケンヴィレッジギャラリー(東京)
第42回京展、読売新聞社賞受賞 京都市美術館
シガアニュアル’90 –写真による現代版画− 滋賀県立近代美術館
1989 リュブリアナ国際版画ビエンナーレ日本展 川崎市市民ミュージアム
次代を担う作家展 京都府文化芸術会館
’89選抜展 京都市美術館
第41回京展 毎日新聞社賞受賞 京都市美術館
Maxi Graphica ヴォパルギャラリー(サンフランシスコ)
版から版へ Intersection of Prints 1989 京都市美術館
国際版画交流展 韓国文化芸術振興院美術会館
第3回和歌山版画ビエンナーレ展 買上賞 和歌山県立近代美術館
1988 The Fifth International Biennial ’88 The Yugoslav Portrait Gallery
Maxi Graphica ’88 京都市美術館
Neo Graphica2 ギャラリー白(大阪)
シルクスクリーンの現在 アートスペースSAGA(京都)
1987 Neo Graphica ギャラリー白(大阪)
第18回現代日本美術展 東京、京都
国際版画交流展 韓国文化芸術振興院美術会館(韓国)
17回リュブリアナ版画ビエンナーレ Moderana Galeroja Ljubliana(ユーゴスラビア)
10POINTS 信濃橋画廊(大阪)
第2回和歌山版画ビエンナーレ展 和歌山県立近代美術館
インターナショナルグラフィック展 (イタリア)
1986 アートナウ’86 兵庫県立近代美術館
第16回日本国際美術展 東京都美術館、京都市美術館
アートフロント 心斎橋パルコ(大阪)
The Fractured Image AMAURY St-Gilles Contemporary fine art(東京)
1985 第16回リュブリアナ版画ビエンナーレ Moderana Galeroja Ljubliana(ユーゴスラビア)
第1回和歌山版画ビエンナーレ展 和歌山県立近代美術館
アートナウ’85 兵庫県立近代美術館
イエスアート ギャラリー白(大阪)
風景の軟体構築 ギャラリー成安(京都)
’85選抜展 京都市美術館
日本海美術展 富山県立美術館
いま絵画はOSAKA’85 大阪府立現代美術センター
カジュアルな解体 ギャラリービュー(大阪)
1984 多数多様態展 梁画廊(京都)
ウルトラビュウ ギャラリービュウ(大阪)
3人の版画家による版画展 ギャラリー白(大阪)
1983 第16回現代日本美術展 東京都美術館、京都市美術館
新世代の版画家達展2 ギャラリーココ(京都)
1982 現代版画コンクール展 大阪府立現代美術センター
新世代の版画家達展 ギャラリーココ(京都)
アルテデール’82 ビルバオ国際美術館(スペイン)
1981 吉原治郎賞美術コンクール展 大阪府立現代美術センター
パブリックコレクション
和歌山県立近代美術館、滋賀県立近代美術館、町田市立国際版画美術館、大阪府立現代美術センター、京都市美術館、華南理工大学芸術学院(中国)、京都市立芸術大学、加計美術館
受賞歴
第16回リュブリアナ版画ビエンナーレ ギャラリー賞、第3回和歌山版画ビエンナーレ展 買上賞、第41回京展 毎日新聞社賞受賞、第42回京展、読売新聞社賞受賞、第5回和歌山版画ビエンナーレ展 優秀賞、TOKYOまちだ国際版画展 買上賞、2002京展 須田賞
黒田真里 Mari Kuroda
1959 京都に生まれる
1981 嵯峨美術短期大学日本画科卒業
京展(京都市美術館)
1982 芦屋市展(芦屋市民ギャラリー、芦屋)
1984 個展(Rギャラリー、京都)
1985 Be-Art’85(ギャラリーBe-Art、京都)
Dead Heat in Summer’85(信濃橋画廊、ギャラリークオーレ、大阪)
第16回インパクトアート’ 85(京都市美術館)
1986 個展(ギャラリーマロニエ、京都)
1990 個展(ギャラリーココ、京都)
1991 天理ビエンナーレ
1993 個展(ギャラリーココ、京都)
1995 個展(ギャラリーえびはら、姫路)
1996 96人のTシャツ展(KAVCギャラリー、神戸)
花の絵展(画廊船馬、加古川)
1997 個展(ギャラリーえびはら、姫路)
1998 グループ展“現代版画女流三人展”(アートサロンロロ、加古川)
1999 四万十川デジタルコンテスト 受賞(エニックス賞)
2000 個展(ギャラリーリボン、大阪)
第五回小磯良平大賞展入賞(神戸市立小磯良平記念館)
(北海道帯広 藤丸デパート、東京大丸 大丸ミュージアム、福岡天神大丸)
2002 個展(space 11, 東京)
2003 2003京展(京都市美術館)
第三回大阪アートフェア2003StART(SUMISO、大阪)
2004 個展 中之島アートフェスティバル(コウイチファインアーツ、大阪)
第四回大阪アートフェア 2004StART(SUMISO、大阪)
2005 個展(space 11, 東京)
2006 個展 ” Selected Shine”(RO square、大阪)
2007 神戸新聞「思い出シネマ」カット(7.3-9.25掲載)
2008 個展 ” 12 Flowers、神戸新聞思い出シネマ原画展”(コウイチファインアーツ、大阪)
2009 木版画ルネサンスカードデザイン賞 入賞(石田大成社、京都)
2010 個展 ”Mari Kuroda -recollection-”(コウイチファインアーツ、大阪)
2011 Variety in Japanese Imagery「日本のイメージの多様性」展
BOWLES FINE ARTS AND CULTURAL CENTER、 アメリカ)
5人展 -しなやかな絵画たち-(西武高槻店 美術画廊、大阪)
2012 個展”Mari Kuroda -recollection-景色”(コウイチファインアーツ、大阪)
フェスタアート大阪(大阪市中央公会堂)
2014 5人展”黒田暢・冨紀子と三人の娘たちの作品展 黒田真里・辻村千加・吉岡三紀”(ギャラリーヒルゲート、京都)
2人展 “日本画と洋画の世界を描く 黒田真里・冨紀子二人展”(京阪百貨店守口店 美術画廊、大阪)
2015 個展”黒田真里展”(西武高槻店 美術画廊、大阪)
2016 5人展”春の5人展”(トート音楽院 梅田、大阪)
2017 天井画制作(稱念寺、和歌山 加太)
2018 黒田真里 展: Recollection -うつろい- (コウイチファインアーツ、大阪)
天井画制作(大覚寺)
2019 Alternative Selection 2: Summer Room(コウイチファインアーツ、大阪)
2021 黒田真里 展: Recollection -Mizube-(コウイチファインアーツ、大阪)
その他 朝日新聞コラム「グッとムービー」、襖絵、屏風、板絵
NHK文化センター京都教室講