展覧会 アクセス メルマガ

展覧会

開幕まで 残り10日

25人の絵展 -京都芸術大学洋画通信課程に関わった作家たち-

基本情報

  • 会期
    2025年11月18日(火) 〜 2025年11月23日(日)
  • 会場
    1階, 2階
  • 時間
    12:00~19:00(最終日~17:00)

京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)洋画通信課程の先生方による展覧会は、2008年以来好評をいただいて継続してきました。
その間、名称は少しずつ変化してきましたが、前回からは懐かしい「25人の絵展」をメインタイトルとし、現在は研究室を離れられた先生方にも多数御出品いただくこととなりました。ベテランから新鋭まで様々な画風の作品をどうぞお楽しみ下さいませ。
                                    ギャラリーヒルゲート

〈出品作家〉
相見 節子  青木 敏郎  石田 歩
一居 孝明  卯野 和宏  大路 誠
奥田 輝芳  門川 昭子  小枝 繁昭
小林 良一  城野 愛子  田中 愛子
友清 大介  中島 一平  中原 史雄
西垣 肇也樹  長谷川 宏美  富士 篤実
藤田 つぐみ  藤部 恭代  古野 恵美子
古吉 弘  水口 裕務  森田 康雄
山河 全  由井 武人(五十音順)

相見 節子 AIMI Setsuko
1977 京都市立芸術大学西洋画専攻科修了
個展:1976〜2024 ギャラリー射手座、ギャラリーマロニエ、はるひ美術館、ギャラリー白、スペース妙、ギャラリーヒルゲート、ギャラリー恵風 他。グループ展:現代日本美術展、日本国際美術展、京展、京の四季展、京都美術選抜展、日本海美術展、はるひ絵画ビエンナーレ、二人展他。

青木 敏郎 AOKI Toshiro
1947 京都市生まれ   1969 東京造形大学美術科(絵画専攻)入学
1973 欧州留学(古典絵画の研究)(~’78、’84~’86)  1983 日本秀作美術展(’84,’93)
2009 青木敏郎の世界展 光と影-古典への憧憬(諏訪市美術館)
2024 京都市文化功労者  他、個展・グループ展多数

石田 歩 ISHIDA Ayumu
1982 多摩美術大学油画専攻卒業  1985 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
1997 「石田歩展―出現!謎のトロッコ島」(発電所美術館/入善町、富山)
2011 「石田歩の図画工作展―謎のトロッコ島建設計画」(八ヶ岳美術館/原村、長野)
2013 「造形作家・石田歩の世界―工作少年の造形力」(京都工芸繊維大学資料館/京都)
2021 「石田歩展―トロッコ島の断片」(ギャラリーヒルゲート)

一居 孝明 ICHII Takaaki
1958 滋賀県生まれ
1979 京都芸術短期大学 造形芸術学科洋画科卒業 卒業制作展 学長賞 大学保存指定
1992 安井賞展 賞候補(’96佳作賞)、 第一回小磯良平大賞展 佳作賞 神戸市買い上げ
2007 長浜市(滋賀) 教育文化功績者賞   2024 新制作協会委員長・絵画部代表 
現在  新制作協会会員、滋賀県立美術協会委員

卯野 和宏 UNO Kazuhiro
1978 茨城県生まれ
2004 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了(修了制作優秀賞)
2022 個展「重層」アートフェア東京2022・春風洞画廊ブース
2024 「水脈の声 久野和洋×卯野和宏」展 S-Gallery粛粲宝美術館
作品収蔵:鶴の来る町ミュージアム、ホキ美術館、日南町美術館、サクラアートミュージアム

大路 誠 OJI Makoto
1976 大阪市生まれ   1999 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)卒業
2004 広島市立大学大学院博士後期課程単位取得満期退学
1999 京都造形芸術大学卒業制作展学長賞受賞  2023〜京都芸術大学専任講師

奥田 輝芳 OKUDA Kiyoshi
1983 京都市立芸術大学大学院油画修了  現在 京都芸術大学教授
京都市新鋭美術選抜展 、安田火災美術戝団選抜奨励展、公州国際芸術祭 (韓国)、Nippon 今日展 ( ドイツ)、釜山アートフェア、安井賞展、吉原治良賞展、日本国際美術展、ジャパンエンバ賞美術展、現代日本美術展、大阪トリエンナーレ絵画、兵庫国際絵画コンペティション、e 展、しがの風 展、Breeze 展、個展多数

門川 昭子 KADOKAWA Akiko
1975 京都市立芸術大学美術専攻科西洋画修了
1973 関西国展 関西国画賞   1974 国展 国画賞
主に京都、滋賀、東京にて 個展、グループ展 多数回。現在、国画会絵画部会員。

小枝 繁昭 KOEDA Shigeaki 
2022 個展ʼ月をうつす花ʼ 鎌倉画廊(鎌倉)
2025 レガシー・プリントアーカイブ(京都市立芸術大学@KCUA)
小枝繁昭ー花のワンダーランド展(西脇市立岡之山美術館)
   はなのこえ・こころのいろ 瀬戸内国際芸術祭2025 Autumu(高見島・除虫菊の家)

小林 良一 KOBAYASHI Ryoichi
1957 栃木県佐野市生まれ   1987 東京造形大学 美術学科絵画専攻卒業
1997 五島記念文化賞 美術新人賞受賞、ニューヨークにて一年間の海外研修
1986~個展を中心に作品発表

城野 愛子 JONO Aiko
1962 大阪に生まれる   1988 京都市立芸術大学大学院修了 修了制作 買上賞
1987~個展を中心に発表  2002~京都芸術大学通信洋画非常勤講師

田中 愛子 TANAKA Aiko
1989  高知県生まれ
2014  京都造形芸術大学大学院修士課程修了(現・京都芸術大学大学院)
個展やグループ展での作品発表、またホテルへのコミッションワークなど、主に東京と高知の2拠点で活動している。

友清 大介 TOMOKIYO Daisuke
1983 鹿児島県生まれ  2012 広島市立大学大学院博士後期課程修了
2014 ヒロシマ平和創造基金海外留学奨学生  2015 セビリア大学美術学部大学院修了
2022 第3回作家・研究者支援プログラム展示「生の兆し」横浜本牧絵画館

中島 一平 NAKAJIMA Ippey
1972 京都市立芸術大学西洋画科卒業
1983 第2回吉原治良賞コンクールでグランプリを受賞
1984 アート・ナウ’84 (兵庫県立近代美術館)
1990 Facades Imaginaires(グルノーブル市/フランス)に参加
2023 ART OSAKA Expanded 部門 (大阪南港名村造船跡地)に出品

中原 史雄 NAKAHARA Fumio
1938 東京に生まれる  1963 京都市立美術大学 西洋画科 卒業
1995 IMA「絵画の今日」展(’97)(新宿三越美術館)
2004 京都市芸術功労賞受賞
2011 第96回二科展 内閣総理大臣賞
現在 京都芸術大学名誉教授、二科会名誉理事

西垣 肇也樹 NISHIGAKI Hayaki
1985年兵庫県生まれ。2012年京都造形芸術大学 大学院修士課程修了。芸術祭のあり方を芸術からではなく、銭湯を取り巻く環境の双方で捉え直した『京都銭湯芸術祭』の企画運営、赤帽を受け継いだ美術輸送、敗戦国日本人の器としてのゴジラを、山水や円相などの日本古来の手法を使って水墨で描くなど、領域を横断しながら表現の可能性を探る。2015年より京都市伏見区のSTUDIOHAIDENBANを主導。近年はカタール、NY、台南、香港にてレジデンスや個展と国際的に活動する。

長谷川 宏美 HASEGAWA Hiromi
石川県出身   1991 金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科絵画専攻油絵卒業
1993 金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科修士課程絵画専攻油絵コース修了
1999 京都造形芸術大学非常勤講師(〜’17)   現在 国画会会員

富士 篤実 FUJI Atsumi
2004 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)大学院芸術表現専攻修了
2001 第8回リキテックスビエンナーレ 特別賞
2017 第4回宮本三郎記念デッサン大賞展 入選
2023 第8回星野珈琲店絵画コンテスト 準グランプリ
2025 ギャラリーヒルゲートにて個展  他、個展、グループ展多数

藤田 つぐみ FUJITA Tsugumi
1986 広島生まれ    2014 東京藝術大学絵画科油画専攻卒業
2016 エコール・デ・ボザール・パリ留学
2018 東京藝術大学大学院美術科絵画専攻第6研究室修了
2020〜京都芸術大学講師

藤部 恭代 FUJIBE Yasuyo
2025 日韓国交60周年記念展(宝塚市立文化芸術センター/兵庫)
2023 オマージュTAKARAZUKAー春プリマヴェーラ (宝塚市立文化芸術センター )
2018 京都新鋭選抜展2018 Kyoto art in tomorrow (京都府京都文化博物館)
2016  VOCA (上野の森美術館 / 東京) 他、個展、グループ展多数 

古野 恵美子 FURUNO Emiko
兵庫県神戸市生まれ  1987 京都芸術短期大学専攻科修了
2015 一陽展 鈴木信太郎賞(新国立美術館/東京)
2025 21世紀関西女性作家展(兵庫県立美術館)(2016~毎回出品)
個展、グループ展多数  現在 一陽会会員

古吉 弘 FURUYOSHI Hiroshi
1959 広島県に生まれる  1980 京都芸術短期大学卒業
    在学中、青木敏郎「大徳寺絵画研究所」に通う
2009 米国Art Renewal Center 国際公募ベスト・イン・ショウ賞
2024~京都芸術大学客員教授 

水口 裕務 MINAKUCHI Hiromu
1958 徳島市生まれ   1983 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
1983 安井賞展、以降コンクール・選抜展・美術館企画展に出品、受賞・買い上げほか
1982~個展開催多数、現在 無所属

森田 康雄 MORITA Yasuo
1946年京都市生まれ。武蔵野美術大学卒業。シテ・デザール(パリ)に派遣留学。
安井賞展、両洋の眼・現代の絵画展、メルニャック国際ビエンナーレ展、日本橋三越画廊、奈義町現代美術館 独立賞、日伯現代美術展 最優秀賞、京都市芸術家選奨、城陽市文化芸術功績賞 他 個展、受賞 多数。  現在 独立美術協会会員

山河 全 YAMAKAWA Tamotsu
1954年小浜市生まれ。京都市立芸術大学大学院油画修了。
個展:信濃橋画廊、ギャラリー芦屋、石屋町ギャラリーなど。
グループ展:現代日本絵画の展望展(東京ステーションギャラリー)、水墨画最前線(日本橋高島屋美術画廊X)、水の100年展(桜ヶ丘ミュージアム)、水を掬う花を弄する展(横浜市民ギャラリー)、神和紙展(越前・ブレーメン)など。

由井 武人 YUI Taketo
2004 京都造形芸術大学大学院修士課程修了(現・京都芸術大学大学院)
2013 ACTアート大賞展2013 (最優秀賞/ACTアートギャラリー/東京)
2014 京都府美術工芸新鋭展 (京都府立文化博物館)
2017 第4回宮本三郎デッサン大賞展(入選/小松市立宮本三郎美術館/金沢)
2024 上野の森美術大賞展2024 (賞候補/上野の森美術館/東京)

ページ上部へ戻る